肥満度チェック
最近はペット用の体脂肪計を使って測定する病院もありますが、一般的には犬の肥満測定には背中や脇腹をなでて骨の存在を確認するボディ・コンデション・スコア(BCS)という指標が広く使われています。
見た目と触った感触で5段階に測定します。 体重は目安にはなりますが、犬種や骨格の違いもあるので一概に体重だけでは太りすぎかどうかは言えません。
理想体重とボディ・コンデション・スコア(BCS)を組み合わせたものがより肥満度を判断しやすいです。
BCSチェックポイント
①肋骨(あばら)が触れるか
②横から見たときのお腹のライン
③ウエストのくびれ
BCS1 | BCS2 | BCS3 | BCS4 | BCS5 |
---|---|---|---|---|
痩せすぎ | 痩せている | 理想的 | やや肥満 | 肥満 |
肋骨、腰椎、骨盤が外から容易に見える。触っても脂肪が分からない。腰のくびれと腹部の吊り上がりが顕著。 | 肋骨が容易に触る。上から見て腰のくびれは顕著で、腹部の吊り上がりも明瞭。 | 過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる。上から見て肋骨の後ろに腰のくびれが見られる。横から見て腹部の吊り上がりが見られる。 | 脂肪の沈着はやや多いが、肋骨は触れる。上から見て腰のくびれは見られるが、顕著ではない。腹部の吊り上がりはやや見られる。 | 厚い脂肪におおわれて肋骨が容易に触れない。腰椎や尾根部にも脂肪が沈着。腰のくびれはないか、ほとんど見られない。腹部の吊り上がりは見られないか、むしろ垂れ下がっている。 |
肥満にならないために
肥満にならないために重要なことは、きちんと管理した「食事」と適度な「運動」、そして定期的な「体重測定」です。
祖先であるオオカミの名残りで、目の前にあるごちそうを食べられるだけ食べる傾向にある犬にとって、肥満体質にしてしまうのも予防するのも飼い主さん次第です。
自分の犬の適正体重をきちんと把握し、運動不足にならないようにしっかりと管理しましょう。
毎日の食事でできること
「肥満のケアと予防」でも述べたように、肥満の予防とケアには専用の食事がおすすめです。
おすすめのフード「レジーム」は
①エネルギーとして真っ先に利用される炭水化物を制限し、体脂肪を効率よく消費
②タンパク質をしっかり摂り適度に運動することで、筋肉量を増やし消費カロリーをアップ
③体内の老廃物や過剰な栄養素を排出する高繊維質なフードです。
毎日食べるものなので、おいしくて安心できるフードであることも重要ですね。
おすすめのフード「レジーム」は
①エネルギーとして真っ先に利用される炭水化物を制限し、体脂肪を効率よく消費
②タンパク質をしっかり摂り適度に運動することで、筋肉量を増やし消費カロリーをアップ
③体内の老廃物や過剰な栄養素を排出する高繊維質なフードです。
毎日食べるものなので、おいしくて安心できるフードであることも重要ですね。